top of page

​当院の治療

ゼンリンHP 写真診療室.jpg
1 痛みの治療
2 リハビリ
​3 再発防止

 

船津北村接骨院の施術​の特徴

3つのステップにて治療計画を立てます

1​ 痛みの治療  

問診・視診・触診・徒手検査・エコー検査にて、​痛みの原因を特定し、痛みを和らげる治療を行います。手技療法・物理療法(電気治療・超音波治療)・テーピング・包帯固定などを施します。

2 リハビリ   

患部の機能を回復させるためのリハビリを行います。機能的要因、柔軟性の低下、筋力低下、日常生活動作を評価して、物理療法・手技療法にて改善を促します。また継する痛みにもアプローチしていきます。

 

3 再発防止   

再発を防ぐための予防策を提供します。自宅でのストレッチ指導、運動療法、『電動トレーニングマシン』などを使用することで、筋力の回復、姿勢改善を目指します。

​​

手技療法について 

実際に手に触れて患部の状態を把握することがもっとも大切です。関節の正常な位置、関節の動き、筋肉など患部の状態を把握、腫れや痛みの程度を確かめながら施術を行います。

​このような症状の方が来ています

 急性期のケガ   

​捻挫・打撲・肉ばなれ・骨折・脱臼

​(骨折・脱臼は医師の同意が必要)

 

 スポーツでの痛み  

足・ひざの痛み 

 シンスプリント 

 オスグット  

 ジャンパー膝 

肩・肘の痛み 

 ​野球肘・野球肩 

 テニス肘 

 

 ​日常での痛み    

手・ひじ・肩の痛み

   腱鞘炎・ばね指  

   腱板損傷・五十肩 

 ​ひざ痛  

 腰痛   

 肩こり  

肩こりに悩まれる場合、急性の痛みなのか、慢性的な痛みなのか見極めが大切となります。急に出てきた症状は冷やして安静、炎症を抑えます。一方慢性的な症状の場合は温めて適度な運動で血行を促進することで症状が改善されます。​

頸椎の関節変形、椎間板が原因することもあり、画像検査(レントゲン・MRI)が必要な場合もあります。また交通事故や転倒によるむち打ち症で、肩こりに悩まれることも多くあります。

 Q&A 

ちよっとした痛み、からだの違和感でも通院して良いですか?

からだの不調はちょっとした痛みや違和感からはじまります。

ちょっと肩が上がりにくい、腰がいつもと違う感じがする等は不調のサインです。

ひどくなってからや間違った判断では治療が長引いてしまう場合がございます。

早めの受診をお勧めしております。

通院はどのくらいのペースがよいですか?

急性期は痛みが少し和らぐまで続けて治療することを勧めます。

その後、症状に合わせて週2~3回のペースでの来院をお願いしております。

​経過が良ければ週1回程、また自宅でのストレッチ・運動指導などをアドバイスさせていだだきます。

bottom of page